親知らず専門外来
当院では、大学病院の口腔外科を専攻し抜歯の経験が豊富なドクターが簡単な抜歯から難症例の抜歯まで対応いたします。他院で大学病院を勧められたという方も、是非一度当院までご相談ください。
親知らずは17~30歳頃に、前歯から数えて8番目に生えてくる永久歯です。最後に生えてくる歯のためスペースが足りないことが多く、斜めに傾いて生えてきて隣の歯を押したり、骨の中に埋まったまま顔を出さないこともあります。一番奥にあるため歯ブラシが行き届かず虫歯や歯肉炎になったり、隣の歯まで虫歯が広がったりしてトラブルになることが多いため、抜歯した方が良いでしょう。しっかり歯ブラシができていて周囲の歯にも影響がなければ、抜かずに様子を見ることもあります。
真っ直ぐ生えているタイプ
他の歯と同じように真っ直ぐ生えていて正常に機能しており、歯ブラシもしっかりできる場合は残すことができます。抜歯になる場合でも難しい処置になることは少なく、術後の腫れや痛みが少ないケースです。
斜めに生えていて隣の歯にぶつかっているタイプ
症状のある親知らずの中では比較的多いタイプの生え方で、最も有害なタイプになります。日本人は顎の骨が小さいため、親知らずの生えるスペースが足りずに斜めに生えることが多いのです。汚れが溜まりやすいため、接している隣の歯まで虫歯になってしまったり、周りの歯茎が炎症を起こして腫れてしまい、ひどい時には顔が大きく腫れてしまうこともあります。 そのため、早めに抜歯をしたほうが良いケースになります。
歯茎に完全に埋まっているタイプ
『親知らずが生えてこないな』と思っても、顔を出していないだけで実は歯茎の中に埋まっているのかもしれません。虫歯になるリスクはありませんが、位置によっては前の歯を圧迫したり顎の骨や歯茎に悪影響を及ぼすことがあります。このような親知らずでは歯茎を切開して、歯を少しずつ分割しながら抜いていきます。また、埋まっている親知らずの下には下歯槽神経という神経が走っていますので、抜歯の際に傷つけないように注意が必要となります。 切開や分割というと痛いイメージがありますが、術前にしっかり麻酔を効かせますので痛みはありません。
埋没している親知らずは血管や神経に近接しているため、それらを傷つけることなく抜歯するには、親知らずの向きや位置関係を正確に把握することが重要です。通常のレントゲンでは2次元の平面的にしかわかりませんが、歯科用CTなら3次元の立体として対象を把握することができるため、より正確な診査診断が可能となり、安全に抜歯を行うことができます。当院では、院内に歯科用CTを完備していますので、すぐに撮影することができます。